2023年4月12日 15時45分ごろより
HBCラジオ カーナビラジオ午後一番
インターナショナルカーナビ のコーナーに
何と、クシさんが出演させていただきました。
数日前にHBCラジオ様からお話をいただき、
クシさんもやってみたいとのことでしたので
挑戦させていただくことにしました。
打ち合わせの様子。
私も同席しましたが、ほぼクシさんが受け答えしており
スムーズに打ち合わせできました。
本場の様子。
打ち合わせ資料を見ながら、一生懸命答えました。
YASUさんたちと お話をさせて頂きました。
あっという間に終わった時間でしたが
とても楽しかったようです。
HBCラジオ様、お声がけいただきありがとうございました!(^^)!
先日、クシさんと ドラえもんの映画を見てきました。
映画館はネパールにもあるそうです。
ネパールでは英語も義務教育で習うため、みなさん英語もわかります。
そのため、インドやネパールの映画、英語の映画なども見ることが出来るそうです。
日本では映画館に行くのが初めてということで
ドラえもんの映画に行くことにしました。
ドラえもんといえば、
日本では赤ちゃんからお年寄りまで親しみのあるキャラクターですよね。
もちろん、ネパールにはドラえもんはいませんので日本に来てから知ったようです。
花縁のスタッフに、ジャイアンのエプロンをしているスタッフがいます。
それを見て、「かわいい」と思っていたそうです😊
日本に来てもうすぐ1年、
最初より日本語も話せるようになり、日常生活もスムーズにいくようになっっているクシさんですが
映画となるとどうなのだろう?
早いセリフもあったり、独特な日本語もあったりするので楽しめるだろうか?と
少しだけ不安に思って 連れて行きました。
上映前に 記念写真📸
上映が始まる前に、入り口の注意事項をきちんと読んで着席しました。
始まるとすぐに
ジャイアンが出てきて、ニコニコ😊
日本語も 問題なくわかるようで
楽しいシーンではたくさん笑っていました😊
問題なく上映時間を終え
「楽しかった 意味わかった」
「ソーニャ(劇中に出てくるキャラクターの名前)は ネパールで よく使っている名前」と 教えてくれました。
楽しかったね。また行こうね。
このほかにも、スタッフと
カラオケに行ったり、たこ焼きパーティーをしたり
楽しく過ごしているようです🎤
苫小牧市 介護事業者向け
外国人材採用セミナー 座談会・体験相談会 に
受け入れ企業として参加させていただきました。
代表 大澤・現場リーダー 相馬・クシさん・人事労務担当者 が参加しました。
受け入れ企業としての受け答えもさせていただきましたが
実際にクシさん本人が お話させていただく時間も多かった セミナーだったと思います。
クシさん、頑張って たくさん話してくれて ありがとう。
日本ではお馴染みのイベントですが
ネパールには節分はないようです。
花縁には、毎年 いろいろな鬼がやってきます。
初めて、赤鬼と対面した クシさんです。
そして 節分の日
クシさんが ネパールのカレーを作ってくれました。
スパイシーだけど辛くないカレーは、ナンに合わせていただきました。
ふわふわのチップスも 一緒に作ってくれました。
入居者様も 美味しいと言って 召し上がって くださいました。
クシさん、ありがとうございました(*^▽^*)!
今月は初めての年越しとお正月を経験しました🎍
日本でのお正月といえば、
初詣、除夜の鐘、お雑煮、おせち、年越しそば、紅白歌合戦など
たくさんの楽しみがありますが
今回は年賀状を準備することにしました。
日本の年賀状とは、なにか?
何を書くのか?
どんな相手に出すのか?
どこで買うのか?
宛名はどうやって書くのか?
たくさんお話して 年賀状を 書いてきてくれました。
とっても かわいく描けました。
あまりにも上手なので、何かを見て書いたの?と聞いてみると
「TikTok」と おしえてくれました。
スマホがあれば何でも出来ますね!
上手く生活に生かしていて、すばらしいです(*^▽^*)!
来年も また 書きましょうね(*^▽^*)!
謙遜せずに申し上げますと、クシさんの日本語能力はとても高いです。
日常の基本的な会話なら、問題なくこなせます。
ですが、日本語はとても難しい言語。
ひらがな・カタカナ・漢字と3つを使い分け、発音も複雑です。
そのため、入国してからも日本語の研修を行っています。
花縁でお世話になっているのは、
学校法人 北斗文化学園 北海道福祉教育専門学校 様です。
毎週2時間、オンラインで研修を行ってくださっています。
先日、クシさんとの対面での授業のために
わざわざ先生が花縁まできてくださいました!
遠くから来ていただいて ありがとうございます。
オンラインでも優しい先生ですが、対面でお会いするとさらに優しく、丁寧にご指導いただきました。
野村先生、ありがとうございました(*^▽^*)!
またぜひよろしくお願いいたします。
クシさんは、日本の文化をどんどん吸収しています。
先日、クリスマスツリーを飾りました🎄
自転車は得意ではないようなので、使える移動手段はバスと電車です。
この日は、バスと電車に実際に乗ってみました。
バスは、道南バスを利用。
ネパールにもバスはあり、運転手さんとお金を清算する人2人が乗車員だそうです。
乗車し、整理券を取り、お金を払って降車。
とてもスムーズにできました(*^^*)
「降りたい停留所がバスに表示されても、フリガナがないので読めない」ということが判明しました。
なので、一人で乗るときは、降りたい停留所をスマホにメモしておくといいね と話をしました。
JRも利用しました。
苫小牧駅から錦岡駅まで、3駅乗りました。
まずは切符を買って、電光掲示板の確認の仕方、乗車口はどこかなどを学びます。
線路に降りない、大きな声で話さない、困っている人には席を譲る なども説明し、乗車。
先日の苫小牧民報の記事を読んでくださった
苫小牧警察署の方からご連絡をいただきました。
外国人が日本で生活する上での注意点を説明しに来てくださいました。
受け入れ企業としても、知らなことが多かったのでとても勉強になりました。
困ったときはいつでも相談してくださいと言ってくださり
とてもありがたかったです。今後とも どうぞよろしくお願いします。
クシさんの入社からもうすぐ3か月です。
どんどん出来る事も増え、入居者様ともコミュニケーションがとれています。
9月1日、苫小牧市長様へ 表敬訪問に伺いました。
とまチョップも来てくれたので
まずはとまチョップと2ショット写真を撮りました(*^▽^*)
とまチョップのおかげで、緊張気味だったクシさんも笑顔になりました。
クシさんと 同じく 苫小牧市で介護の仕事をしている
インドネシア出身の リナさん、トリアさん と 一緒に
苫小牧市長とお話させていただきました。
温かい励ましのお言葉をいただき、ありがとうございます。
写真も撮っていただきました。
3人とも、長く日本で働き、介護の資格を取りたいと言ってくださってます。
一緒に頑張りましょう(*^▽^*)
苫小牧民報さんに取材していただき、 掲載していただきました。
ここに文章を入力してください
クシさんの入社から2か月が経過しました。
入居者のお名前もすぐに覚え、
簡単な会話であれば、入居者様と楽しくお話できます。
7月の行事ではお祭りの法被を着てみました!
苫小牧民報様に、取材もしていただきました(*^▽^*)
毎日、一生懸命頑張っています(*^▽^*)
介護職の人材不足は深刻で、今後10年後、20年後を見据えた時に
日本人だけのスタッフでは
全国的にかなりの不足になると想定されております。
花縁では、今後も安定した人材確保をすることにより
今後もより一層 質の高いサービスを入居者様にご提供したいと思っております。
そのための取り組みの一つとして、
外国人特定技能スタッフの受け入れを行いました。
2年前の厚生労働省・外国人材受入定着モデル事業に応募しており、
無事審査も通っていましたが、コロナにより入国が遅れに遅れてしまいました。
ようやく、2022年6月14日に
ネパールから来た、DONG KHUSHIさんが勤務開始となりました。
名前は、ドン・クシ さん と読みます。
スタッフ、入居者様、みなさんでお出迎えです(*^▽^*)!
クシさんの ご挨拶。
とても聞き取りやすい日本語で 話してくれました。
入居者様にも、一人一人ご挨拶をさせていただきました。
みなさん、とても優しく 受け入れてくださいました。
クシさんはとても頑張り屋さんです。
ネパールを離れて、一生懸命働いています。
今後も HPで 頑張りを紹介していきます。
どうぞ よろしくお願いいたします。